アーカイブ
『Vectorworks ベストテクニック 100』
2018/4/28に、エクスナレッジから『Vectorworks ベストテクニック 100』が出版されます。
30年近くにわたるノウハウをベースにした、Vectorworksを上手に使い回しながら初級者から中級ユーザに進むためのTIPSを集めた本です。たぶん?、きっと?、絶対に?、、、、目から鱗が落ちるようなTIPSが見つかると思います。
「今までのVECTORWORKS解説書にはなかった、より便利に速く図面を描くためのVectorworksの使い方を100コ紹介しています。」と編集者さんが解説文に書いてくれています。いわゆる学習テキストは、必然的に著者の設計に対する考え方や姿勢が反映しますが、この本では、考え方や姿勢を削ぎ落としたときに残る合理的・効率的な操作方法を紹介しています(そのつもりです)。誰にとっても有用であろうことを考えながら著しました。
ところで、この本には書いていませんが、設計の考え方や姿勢に対するTIPS的なネタもたくさんあります。セミナーではそれらをお話ししたりしていますが、いつか、本を書けたら良いと思っています。
【お知らせ】 VectorWorks2013 全国キャラバン(高松会場)で講演します
お知らせです。
2013年1月17日(木)、
<Vectorworks2013 新製品発表会 全国キャラバン>の高松会場の
『Vectorworks プロセミナー』で講演します。
お近くの方は、ぜひご来場ください。
私も、久しぶりに瀬戸大橋を渡ります。
上記の案内から、このブログにリンクされていますが、上記HPから来られた方は、VectorWorks のブログの方をご覧になりたいのだと思いますので、
以下にリンクを貼っておきます。
【家づくり】 家づくりのセカンドオピニオンのホームページを公開しました
従来、口コミで行っていた、家づくりのアドバイス業務を「家づくりのセカンドオピニオン」としてHPで公開しました。
新築でもリフォームでも、家づくりに真剣に取り組まれている皆さまま、ぜひご活用ください。
※「家づくりのセカンドオピニオン」、すぐにマネされそうなネーミングですが、、、。
★ ホームページを整理しました ★
ホームページを公開していますが、ここ2年ほど、更新作業を怠っていました。更新するほどの内容の変化がなかったというのも事実なんですが、つまりは、面倒くさかったのです。
このブログを始めるにあたって、ホームページの方も気になったので、久しぶりに確認してみたら、リンク切れがありました。また容量の都合で、レンタルサーバ2つにまたがっていたのですが、メインの方がいつのまにか容量アップされて、ひとつで事足りるようになっていました。そこで、最低限の整理を行った次第。
かつて、けっこうアクセスしてもらった DesignWorkshop や Radiance のページは、もう obsolete かもしれませんね。私のHPで、DesignWorkshopやRadianceの世界に踏み込んでくれた人が少なからずいるようで、とても嬉しいことです。
あるいは、西洋建築の様式の話や空間構成についての話の方は、大学などの試験とかレポートの時期にアクセスが増えるという傾向があって、参考にしてもらえたのなら嬉しいけれど、きっと、コピペした学生さんもいるんだろうなと思います。
ブログを始めたので、今後、ホームページのテキスト系コンテンツや写真系コンテンツを増強することは、ほとんどないと思います。それ以外については、当面、Under Construction です。トップページなんか、やっつけで作ったのがそのままで、やぼったいので、早急に何とかしたいと思って、はや数年。
※今回の写真テーマ 『Under Contsucrion』 : 親友K君一家の家
★ このブログで使っている写真や画像について ★
しばらく前に、私のHPで使っている写真を、業務として請けて制作しているHPで使いたいという内容のメールがありました。
「もともと大学勤務時代に作成したので、教育目的であり、はっきりと著作権を主張しているわけではない。しかし、HP制作によって、あなたが対価を得るのであれば、そして、発注者の利益になるのであれば、使用は有料である」と返答したところ、「他の写真を見つけたので、今回は、使いません」との返事があって、それっきりになりました。そのこと自体は別にどうしたということはありませんが、使用の可否を打診してくれたことは、たいへんにありがたいことです。
でも、そういうことがあったので、一応、書いておきます。
このブログで使っている写真や画像は、すべて私自身が撮影したり、作成したものです。
とくに著作権の主張はしませんが、無断使用はご遠慮ください。
実際、書籍の表紙や、本文の中で使われている写真もありますから。たとえば、右の写真(デルフィのアテネ人の宝庫)は、『図説年表 西洋建築の様式』(彰国社)で使っています。(本では白黒です。また、右の写真は、昔のフィルムスキャナで読んだので発色がよろしくないです。)
ブログを始めてみます
建築、BIMやCAD、教育、その他PC関連のことについて、いままで書きためたこと、いま考えていることなどを、ブログの形にしてみることにしました。
ブログなので、判断は読者に委ねることにして、なるべく軽く、かつ、なるべく静かな言葉で、過激に行きたいと思います。
いつまで続くか分かりませんが...。