ホーム > 備忘録:PC・ソフト > 【備忘録:PC・ソフト】Mac mini(mid 2011)のBootcamp再構築とBig Surのインストール

【備忘録:PC・ソフト】Mac mini(mid 2011)のBootcamp再構築とBig Surのインストール

※Big Surなど非対応OSのインストールに興味がある人は、以下の駄文は無視してKabocyさんのブログに直行してください。(←公開後一日のアクセスがなぜか異常に多かったので、追記しました。)

Mac mini(mid 2011)にBootcampで構築していたWindows 10が”no bootable device found”が表示されて起動しなくなりました。以前はWincloneのバックアップから復旧できていましたが、今回はできませんでした。

そこで、Windowsのインストールディスク(USBメモリ)を挿し、Alt(option)押しっぱなしで電源ボタンを入れてStartup managerを出してBootcampを選ぶとUSBメモリから起動しましたが、インストール先としてBootcamp領域を選べません(触れない状態になっていました)。そこでMacOSで起動して、ディスクユーティリティでBootcamp領域を消去しようとしましたが、できません。したがってBootcampアシスタントからの再インストールもできません。

i5マシンとは言え10年も前の機種だからパフォーマンスの点でサブマシンとしてしか使えないし(←インターネットクルーズやOffice程度なら十分ですが私はCADやCGを使うので)、BootcampのWindowsもそろそろクリーンインストールしてもよい時期なので、内蔵SSD自体を真っ白にして、Mac OS自体を再インストールし、その上でWindows環境を作ってみることにしました。

*

まず、Windows(Command) + R を押しっぱなしでMacを起動して復旧画面を出して、そこからいきなり再インストールを試みたところ、購入当初のバージョンLionより新しいHigh SIerraにしていたため「もっと新しいバージョンがインストールされているから再インストールできない」というつれないメッセージが出て進めません。

そこで、ディスクユーティリティでディスク全体を初期化→Time MachineからMac OSを復旧→Bootcampアシスタントを使って再構築、という手順を採ったらすべてが容易に進みました。Mac mini (mid 2011)ではWindows 10は使えないはずでしたが、Windows Media Creatorで作成したインストール用USBメモリからスルスルっとインストールできました(おかしくなる前のWindows 10環境は、Windows 7 → 8 →10とBootcamp内でアップグレードしてきたので、直接Windows 10をインストールできるかどうか分からないままに進めましたが、結果オーライです)。

上にはスルスルっとできたと書きましたが、実際にはBootcampアシスタントを使ったBootcamp領域確保がうまくいきませんでした。スライダーを動かして領域サイズを決めるとき、当初は何故か「-8GB」となっていて、スライダーを動かそうとするとツルっと「40GB」になって、そこからさらにスライダーを動かすと「-8GB」に戻ります。Bootcamp領域サイズは後からいじればよいので「40GB」を確保しました。その後は作法通りにWindowsをインストールするだけでした。

*

本来はこれで目的達成ですが、先日、Open Core Legacy Patcherを使えば古いMacに正式にサポートされていない新しいOSを入れられるという情報を複数見つけていたので、ついでにBig surを試してみることにしました(Mac mini(mid 2011)は公式には、High Sierra止まり)。まずはTime Machineで最新のバックアップを作ってから、頗る丁寧で分かりやすい「あの角を曲がれば、かぼしー」というブログを参考に進めました。Open Core Legacy PatcherではBootcampが使えないようであったので、Bootcamp領域を残したままやってみました(失敗したらTime MachineでHigh Sierraに戻せばよいので深く考えていません)。

参考にしたのは以下の2記事です。

macOS Big Sur非対応機種にOpenCore Legacy Patcherを使ってインストールする(メディア作成編)

macOS Big Sur非対応機種にOpenCore Legacy Patcherを使ってインストールする(インストール編)

インストールにかなり時間がかかりましたが、上記記事の記載通りにやっただけであっけなく(※)インストールできました。

(※)正直に言うと「あっけなく」というのはウソで、何箇所かで躓きました。しかしそれはすべて私の見落とし、読み落としが原因でした。正確に読んで正確に操作していれば「あっけなく」インストールできたでしょう。

インストール後、事前に得ていた情報通りBootcampがうまく機能しなくなりました。具体的にはmacOSのシステム機能拡張を使ったBootcampへの起動ディスク変更ができなくなりました。しかしoption(Alt)キーを押しっぱなしで電源を入れたらStartup Managerから起動できるし、Windows側で起動ディスクをBootcampにしておけば次からは電源オンでWindowsが起動するので、それほど困りません。

なお、参考にした「あの角を曲がれば、かぼしー」は本当に素晴らしい情報の宝庫です。自分でブログをやっていて思いますが、読者にここまで配慮した記事を書くのは本当に骨が折れることです。私もそのように心がけていて出版物の執筆においては当然そのようにしますが、ブログの場合は横着心が勝つことがままあります。管理者Kabocyさんには本当に頭が下がります。

*

さて、Mac mini (mid2011)で非対応のBig Surを動かしてみた印象は「動きがとろい」でTeamviewerではマウス操作にカーソルの動きがついてきません。すでにHigh SierraでとろかったからBig Surがとろいのは自明でしたが、新しいOSを使ってみたいという誘惑からは逃れられなかったので、気持ちの面では大満足です。ひとつ残念なのは、ほとんど利用価値がなくなったiPad2の活用法であったSplashtop Wired XDisplayが機能しないことです(原因は追究していないので、もしかしたら何か間違えているのかもしれません→タップが効かないものの動かし方は分かったので、別記事に記します)。

*

ところで、このMac miniはそもそもiBook authorでのテキスト執筆用に買ったものでした。iBook Authorはそこそこ使いやすく、執筆をかなり進めていましたが、iBook市場が全然確立されないのでiBook出版は断念しました(ここで試みていたことは、別ブログでの試行を経た後、かなり形を変えて『VECTORWORKS ベストテクニック 100』として結実しました)。そしていつしか私のWindowsサブマシンとなり、子供が中学から高校時代にWindowsマシンとして使った後、再び私のもとに戻ってきました。遅すぎる内蔵HDDをSSDに交換した後はソフトの試用やバッチ処理やエンコードなどPCが占有される作業に使っていましたが、メインのWindowsマシンで本格的に仮想マシンを動かすようになってからは、ジュークボックス兼コーヒーウォーマーとして働く時間が95%以上でした。だからあえてBootcamp環境を作らなくても良かったのですが、macOSは性に合わないのでBootcampでWindowsを動かしていたわけです。

ところが今回、久しぶりにmacOS側で音楽を鳴らしてみたら、BootcampのWindowsで聴くより音が良い気がします。音楽は以前からUSBオーディオ(REX-K2496U)からマニアには笑われそうな入力切替機を介して、BOSE 111AD+BOSE 1705で聴いていますが、心なしか音がクリアで伸びが良くなり、音場も広がった感じです。理由は分かりませんし追究する気もありませんが、しばらくBig Surでジュークボックスとして使ってみようと思います。

カテゴリー:備忘録:PC・ソフト
  1. まだコメントはありません。
  1. No trackbacks yet.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。