ホーム > 道具 > 【道具】リア用にドライブレコーダーを購入(AKEEYO AKY-R1)

【道具】リア用にドライブレコーダーを購入(AKEEYO AKY-R1)

娘が運転免許を取ったので、あおり運転被害に遭わないためのお守りとしてリアにもドライブレコーダーを付けることにしました。

フロントは5年前に購入したKenwood KNA-DR300が現役なので、リア専用の製品を探しました。選択に当たって重視したのはコンパクトさと付属ケーブルの長さで、当初はGarmin DASH CAM miniを検討していて購入寸前でしたが、接続がBluetoothであること、また、フロントの KNA-DR300がGPS内蔵なのでリアにはGPSがなくてもよいので(追記したように誤まった考えでした)、購入をためらっているうちに品切れになってしまいました。

その後、AKEEYOという聞いたことのないメーカーがGarmin DASH CAM miniの半値程度のAKY-R1という製品を出していることを知りました。コンパクト、GPS非内蔵、付属ケーブル7mと要求にぴったりでした。ところが発売間もないせいか、レビューなどの情報が全くなくて悩みましたが、ダメ元で購入しました。

*

車(初期型のトヨタウィッシュ)に取り付けました。

ケーブルはハッチドアとリアウィンドウ廻りの樹脂カバーをバリバリと外して中を通し、リアドア下部から線を出してフロアマット下を経由してシガーソケット延長アダプタにつなぎました。とても容易な作業です。本体はリアワイパーが拭き取ってくれる範囲にレンズが収まるように、かつ、熱線とかぶらないようにスタンド位置を決定して、両面テープで貼り付けるだけです。位置をマーキングしてエイッと貼り付けましたが、子供時代からプラモの水貼りに成功したことのない私は、案の定、すこしずれた位置に貼ってしまいました。両面テープは強力で剥がせそうになかったので、貼り直しは諦めました。

本体がコンパクトであるとはいえ、リアウィンドウ上部にカブトムシがとまっているようなボリューム感です。だから全く気にならないと言うと嘘になりますが、視覚的に煩わしくはありません。車外からもそこそこ目立つので「ドライブレコーダー撮影中」のステッカーは不要でしょう。

電源部はシガーソケットアダプタにUSBケーブルを挿す形なので、USB端子のあるシガーソケットアダプタを使えるるだろうと思います。ちなみに、PCのUSBソケットやモバイルバッテリーにつないでも問題なく稼働しました(説明書に記載されていないので、試すときは自己責任でどうぞ)。付属アダプタの出力は1.5Aです。

*

本体に画面がないので、操作はすべてスマートフォンから行います。説明書に記載されたアプリ名をGoogle Playで探してインストールしました。しかし、WiFiは認識されるもののアプリの操作画面に戻れません。数台のスマートフォンで試しましたが、すべて同じでした。

購入は失敗だったかと思いつつも、サポートにオンラインで問い合わせたところ、1日後にとても丁寧な返答がありました。

結果としては、私がインストールしたアプリは同名のやや異なるアプリであったのが問題で、説明書のQRコードから取得したアプリをインストールしたらあっさりと動きました。このことをサポートにフィードバックしたら、1時間も経たないうちに「トラブルの原因をご説明して頂き、同じ問題があるお客様にも説明できます、心より深く感謝申し上げます。」との返答があり、そのしばらく後、製品サポートにも正しいアプリへの誘導が追記されていました。このことによって、情報不足ゆえ信頼度が不安であったAKEEYOというメーカーへの信頼度がぐっと高まりました。これなら安心して使い続けられそうです。

*

肝心の映像ですが、下に、日中と夜のキャプチャ画像を載せます。処理なしの動画で後続車のナンバーを読み取れるぎりぎりの距離のキャプチャ画像です。これ以上遠いとはっきりと読めません(下の写真はナンバー部分にぼかしを入れていますが、元画像ではちゃんと読めます)。また夜間はご覧の通り映像としてはぱっとしませんが、後続車が十分近づいてくれたらナンバーを読み取れるので、あおり対策としては十分です。

AKY-R1-01

AKY-R1-02.png

*

購入前は本体に画面がなくスマートフォンと接続しなければ何もできない点がやや不安でしたが、実際に使ってみると全く問題はありません。また、スマートフォンに常時接続しておけばバックミラーやサイドミラーの死角を補えるので、安全対策用品として使えます。購入前はそのような使い方を全く想定していませんでしたが、まだまだ運転に慣れない娘が運転するときに助手席で背後にも目を光らせながら適宜アドバイスできるのは大きなメリットです。

*

使い始めて10日ほどなので耐久性は全く分かりませんが、いまのところ今年の猛暑でも問題なく動いています。(本体はかなり熱くなっています。)

*

(2021/8/7 追記)使用する端末を変えたところ、、、

今までは、ZTE Blade V7 max で接続していました。電源オンの度に(エンジンをかける度に)Blace V7側でWi-Fiを接続する必要があったのですが、まぁそんなものだろうと思っていました。AKY-R1はGPSを内蔵しておらず、Wi-Fiで繋いだときに同期されるので面倒くさいときは端末を繋がずに使っていました。正しい日時で録画されませんが、フロント用は日時が記録されるので、いざというときは前後の映像を比較すればAKY-R1の日時を推定できるので、とくに気にしないことにして、遠出とか免許取り立ての娘が運転するときだけスマートフォンを繋げていました。

ところが、スマートフォンをmoto G4 Plusに変えてみたところ、使い始めの一度だけWi-Fiで繋げておけば、次からは電源オンのときに自動的に繋がるようになりました。それだけのことで、大変に便利になりました。ただし、接続アプリはいったん終了して、あらためて起動しないと映像を表示できなません。

なお、ZTE Blade V7 max も moto G4 Plusともお古の再利用です。AKY-R1を使う人は、私のようにお古のスマートフォンで繋ぐ人も多いと思いますが、上記のように機種によって接続の容易さが異なるようなので、複数のお古スマートフォンで試してみるとよいと思います。

 

カテゴリー:道具
  1. まだコメントはありません。
  1. No trackbacks yet.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。