【備忘録:PC・ソフト】Linux MintでDropboxをマルチアカウントで使う
Linux Mint 19 CinnamonにDropboxを入れたときのメモです。専門的見地からは??な部分があるかもしれません。
インストール
「システム管理>ソフトウェアの管理」で「Dropbox」を探してインストールするだけです。
本家サイトからもダウンロードできます。
設定と起動
以下、単一アカウントで使う場合とマルチアカウントで使う場合を分けて記すので、必要な方だけ見てください。またマルチアカウントのやり方で設定した場合でも単一アカウントで使えます。
単一のアカウントで使う場合
初めて起動したときはブラウザが開くので、アカウント、パスワードを入力します。タスクバーにDropboxのアイコンが出現したら、ブラウザを閉じても大丈夫OKです。
マルチアカウントで使う場合
下記を参考にしました。
https://niftylettuce.com/posts/multiple-dropbox-instances/
※2020/6/9 なくなっていたので、思い出しながら手順を記します。
まず、以下のように各アカウントに対応させるDropboxのディレクトリを2つずつ作ります。
~/.dropbox-(アカウントを示す文字列)
~/dropbox-(アカウントを示す文字列)
dropboxの前に「.」を付けたディレクトリと、付けないディレクトリです。
パーミッションを777にするなど緩くしておいてから、下記を実行すると、ブラウザが開いてDropboxのログインページが開くので、アカウントとパスワードを入力して続けます。
HOME=~/.dropbox-(アカウントを示す文字列) dropbox start -i
これをアカウント数だけ繰り返します。
二回目以降は下記で起動します。
HOME=~/.dropbox-(アカウントを示す文字列) dropbox start
下記の資料にスタートアップへの追加法が記されています。
https://www.maketecheasier.com/run-multiple-dropbox-accounts-in-mac-and-linux/
ついでに言えば、Macでのマルチアカウントのやり方も記されています。MacもMac OS XからUnixベースだから同様の考え方で可能だということですね。
補足
1)動いているかどうか心配になったら、端末から下記を実行してみてください。
ps aux | grep dropbox
2)マルチアカウントで使う場合、PCの性能が低いとうまく動きませんでした。一部のアカウントが起動しなかったり、いつの間にか落ちていたりします。低パフォーマンスのLoox M/D15でアカウントごとにユーザを作って、それぞれに単一アカウントを作って動かしていたときは、複数ユーザでのサインインからDropbox起動までは劇遅で大変でしたが、いったん起動させた後は安定動作していました。使うPCが古い場合は、1ユーザ&マルチアカウントで動かすより、アカウント数だけユーザを作って、それぞれ単独で動かした方がよいのかもしれません。
*