ホーム > 雑記 > 【雑記】表現の不自由? 表現力の不自由!

【雑記】表現の不自由? 表現力の不自由!

ある展覧会のことで「表現の自由」が話題になっていて、メディアでは様々な意見が流れていますが、私は強い違和感をおぼえます。

というのはこの件に関して「表現の自由」についての意見は聞かれる一方で、対象となった3Dオブジェクトが「芸術作品であるかどうか(芸術作品として認められるかどうか、価値を見出せるかどうか)」についての見解が見当たらないからです(私が気づいていないだけかもしれませんが)。「芸術・美術系の展覧会に展示されたこと=芸術作品である」という前提なのかもしれませんが、それは正しいのでしょうか?

*

私は芸術とは「普遍的な美」の表現であり、芸術家とは「普遍的な美を表現する人」だと捉えます。

「普遍的な美」を有する現代の作品はたくさんありますが、軽い意味で「現代芸術」とか「アート」と呼ばれるような作品群においては、まるで「美」が敵であるかのような扱いを受けているケースもあります。制作や創造にあたっては何事においても従来の概念にとらわれないことが大切なので、「その時代における美の概念」を敵視する態度自体は善しとして差し支えありません。マルセル・デュシャンの「泉」はそういう方向性から生まれた3Dオブジェクトであったと思います。しかし歴史的に見ればデュシャンの「泉」1つが世に現れた事実だけで概念破壊は達成されたので、現代のアーチストやゲイジツカが同じようなことを繰り返しても無意味です。

*

映像を見ただけですが、今回話題となったいくつかの3Dオブジェクトには「美」が感じられません。「表現の自由」がどうであるか以前に「そもそもこれって芸術作品?」と違和感を持った人も多いのではないかと思います。

古くはペイディアス、あるいは最近の印象派の画家たち、ピカソ、岡本太郎のような芸術家は、その時代までに築き上げられていた美の概念を拡張したと私は考えます。そういう人たちだけが「表現の自由」を謳える芸術家だと思います。美に到達する才能がない作家が「表現の自由」と口走りたくなる気持ちは分からないではないですが、「表現の自由だー!」とわめきたてるのは自らの「表現力の不自由」を表明しているだけだと思います。

一方、見る側としては、ある3Dオブジェクトに「説明文」が付されていたら、その時点でその3Dオブジェクトは、製作者の表現力の不自由を表明していると捉えても差し支えないでしょう。

*

その3Dオブジェクトが政治的なメッセージを含んでいるかどうか、あるいは政治的メッセージを読み取るかどうかは表層的な話です。芸術作品を称するなら、そこに「美」があるかどうか、あるいは作った人が「美」を探求した結果であるかどうかが議論の焦点であり、また鑑賞者は「メッセージ」の読み取りではなく、「美」の発見を行うことが大切です。

*

数年前の東京オリンピックエンブレムが盗作ではないかと騒がれた一件がありましたが、私はあれは盗作ではないと捉えるのが適切だと思っています。自分のデザインが盗作されたと主張したフランス人デザイナーは別として、あのエンブレムが気に入らないことをデザインという切り口で表現できない人々が「エンブレムを非難したい自分の気持ちを表すための便利な言葉」として「盗作」に飛びついたのだと思います。これと同じく、今回のできごとも「美」を論議できないために、対象の中に「美」を見いだせない不快感あるいは焦燥感といったネガティブな心の動きを「表現の自由」という高尚な気配が漂う便利な言葉で示したのだと思わざるをえません。

芸術や美のとらえ方はいろいろあるでしょうが、「相手が理解してくれるような十分な説明ができないこと」を「これは表現の自由の結果としてここに在る」とお茶を濁すのはみっともないです。これもまた「表現力の不自由」が原因なのでしょう。

*

ところで、上記のようなできごとに絡んで表舞台に登場する人々の言葉の軽さには驚きを禁じ得ません。このような軽さの根っこには「他者より秀でていること」を認知せず(ひどい場合は潰し)、「他と違えば何でも個性である(そしてそれは良いことである)」とする日本の教育や社会の大問題が潜んでいるはずです。

本気で論文にするような心づもりで書かなければならないテーマを思うままに書き殴ってしまいました。私自身の「表現力の不自由」で失礼しました。

カテゴリー:雑記
  1. まだコメントはありません。
  1. No trackbacks yet.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。