ホーム > 雑記 > 【雑記】MacのHDDのBootcamp領域がWindowsマシンで認識できた

【雑記】MacのHDDのBootcamp領域がWindowsマシンで認識できた

他の記事に書いたように、先日、Mac mini のHDDをSSDに交換しました

Bootcamp領域はWinCloneでバックアップと復元を行いました。念のために、Bootcamp領域内のデータファイルを別の外付けHDDにバックアップしていました。

SSD交換後、Mac miniは問題なく動いているので、Mac miniから取り外したHDDを再利用しようと思い、ラトックシステム USB – SATA 変換アダプター REX-U30ST3-AでWindows PCに繋げました。

HDD内のデータは不要だからフォーマットしなおそうと思って「ディスクの管理」を起動したら、Bootcamp領域にドライブ名が付いていました。「あれっ?!」となってエクスプローラで確認したら、たしかにしっかりと認識されていて、そのまま読み書きできました。これまでは特に考えることなくBootcamp 領域はMac世界の一員だと思っていたので、新鮮な驚きでした。

つまり、Mac miniで遅いUSB2.0の外付けHDDで待ち時間を我慢せず、取り外したHDDをREX-U30ST3-AのようにUSB3.0で繋げるアダプタを使えば、もっと短時間でデータのバックアップをとれたはずだったということです。問題なのはMac miniから手軽にHDDを取り外せないという点です。

カテゴリー:雑記
  1. まだコメントはありません。
  1. No trackbacks yet.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。