【道具】 パーティション管理ツールについて
数年前、パーティション管理ツールを探しているときに、EaseUS のPartition Masterを知りました。当時はEaseUSは聞いたことのない社名だったので、何となく不安があってバックアップ等周到に行った上で使いました。ところが心配は全くの杞憂で、信頼性や操作性の点で良い印象を持ちました(このときは他メーカーの同様ソフトと比較したわけではありませんが、わざわざ他に当たる必要を感じませんでした)。
今回、最新版を使ってみたので、いろいろ書いてみようと思います。
*
実際の使い方については製品サイトを見た方が確実で早いと思いますが、下の画像がPartition Master Professional 12.10(現時点での最新バージョン)のメイン画面です。
配色の好みは別として、整理されていて使いやすいです。
次は、ドライブの前側に空きを作って縮小する場合のスクリーンショットです。
*
上のスクリーンショットを見て「この程度のことならWindows標準のディスクの管理でできるよ」と思った人もいるでしょう。ある程度までは、その通りです。(ページ末にディスクの管理のスクリーンショットを掲載。)
ところが、「ディスクの管理」では不可能な移動が、Partition Masterでは楽々とできます。これは両者の縮小機能を比べてみれば、その理由が分かります。
- 「ディスクの管理」は縮小時にドライブの開始位置を動かせないので、ドライブの後ろ側を削って縮小することになります。。
- Partition Masterはドライブの開始位置を動かせるので、上のスクリーンショットのようにドライブの前側に空きを作ったり、前後ともに空きを作ったりが可能です。(このことにより移動が可能となると言えます。)
*
他にも大きなメリットがあります。
Partition Masterは、第一段階では行った操作を画面左側の「保留中の操作」に記録するだけで、実行しません。実際に実行するには「変更の適用」ボタンをクリックする必要があります。しかし、二段階であることによって「待った」がきく、つまり安全が確保されたり、複数の処理を連続的に行ったりが可能です。一方、Windows標準の「ディスクの管理」は複数の処理を連続的に実行させることはできません。ひとつひとつ行います。
このような相違が、Partition Masterのようなサードパーティー製品を使うメリットになります。
安心感というメンタルな指標を持ち出せば、標準である「ディスクの管理」の方が上のように感じるでしょうが、個人的ではPartition Masterも同等の安心感を与えてくれます。(どちらを使うにしても、いや、どちらも使わないにしても、日常的にシステム全体のバックアップを取っておくのは常識です。だから万が一失敗しても、バックアップから復旧できます。)
*
どんな場合に役立つのか? というと、かなり個人差があるでしょう。
たとえば、初めてパーティションを切り分けるときに、将来の予測を立てて各パーティションの容量を設定すると思いますが、1,2年経ってみると当初の思惑が外れ、過不足が生じる場合が多いです。そのような場合に最も簡便にパーティション切り直しができるのは、PPartition Masterのようなツールです。
その他にもWindows標準ツールでもできるけれど、操作のしやすさが今ひとつだなぁと感じることが、Partition Masterではサクサクと可能です。たとえば「ディスクの管理」でも簡単にできるドライブレター(ドライブ名)の変更も、Partition Masterを使った方が楽です。まさにかゆいところに手が届くツールです。
*
でも、使うケースを思いつかないという人もいるでしょう。ここで、持っておくべきかどうかを敢えて記すと、次のようになると思います。
・ノートPCの場合は、持っていなくてもとくに困らないし、たぶん無料版で事足りる。
・デスクトップPCで、複数ドライブを繋いでいる場合は有償版を持っておいて損はない。
【参考】無料版と有償版の機能比較
*
確かにPC初心者には「このソフトを使って、いったい何をするのか?」が分かりにくいだろうと思うし、そもそもパーティション操作をする必要すらない人は多いだろうと思います。そういう意味では、こういうツールを興味本位で使うのは避けた方がいいでしょう。
一方、もしパーティション操作の面白みにはまってしまったら、Professional版を買って夜な夜な楽しむのも一興かと思います(念のために書きますが、「夜な夜な楽しむ」は冗談です。いくらソフトが安全だと言っても、データ保存という側面ではリスクがある操作であることには違いないので、ほどほどにすべきです。慣れてくるとバックアップするのを横着してしまいがちですが、Partition Masterを使う/使わないに限らず、しっかりバックアップを取る習慣を身につけましょう。なお、私はバックアップの1つにTodo Backup Workstarionを使っていますが、EaseUS製品はインタフェースが分かりやすくて気に入っています)。
補足:Windows標準の「ディスクの管理」の操作画面
この2つのスクリーンショットと、上のEaseUS Partition Masterのスクリーンショットを見比べたら、ディスクの管理の限界が何となく分かると思います。