【道具】 Reikelスマートフォン車載ホルダー
スマートフォンアプリのYahooカーナビを渋滞状況の確認や眠気覚ましに使っています。日常的には画面を見る必要がないので、いつも助手席の上に転がして音声だけを聞いています。ところが、今回、渋滞状況を知りながらルートを的確に判断することが重要なルートを走ることになりました。そこでカーナビのように運転中の視野に入るように、車載ホルダーの購入を検討しました。
*
実は、そのしばらく前にYahooカーナビのリモコンを買っていて、これがなかなか便利であったことも、車載ホルダーを買って少し本格的にカーナビとして使おうと思った大きな理由です。音声認識がボタンひとつでできるのですが、助手席の上に寝かしているとうまく声を拾ってくれないのです。
*
このYahooカーナビのリモコンには、ダッシュボードに取り付けるタイプのスタンドがオマケで付いていましたが、ダッシュボードに取りつけるとフロントガラス越しの視界を損ないます。そこで、エアコンの吹き出し口に取り付けるタイプを探しました。
選んだのは、スッキリとした見た目が好ましいReikel というメーカーの製品です。アマゾンでの謳い文句は「エアコン吹き出し口取り付け 360度回転 エアコン風遮らない 片手操作 多機種対応 5.5~9cm」で、買ってみたら確かにその通りでした。といっても、すべて完璧に満足できるかというとそうでもなく、私の車の場合は下記のような状態です。
- エアコンの風を遮らない → 重量と奥行きのため、吹き出し口の可動グリルが固定されます。これは不便に聞こえると思いますが、エアコンの風がスマートフォンに当たるようにしておくと、スマートフォンが熱くなりません。夏でなくても、スマートフォンの温度が上がりすぎて動きが止まることがあったので、かなりありがたいです。もちろん社内全体に風を回すことを優先させたい場合は、邪魔っ気です。
- 片手操作 → 少し動かすなら確かに片手でできるけれど、大きく動かすと吹き出し口のグリルが割れそうで怖いです。両手で行うのが良いと思います。
- 多機種対応 → Moto G4 Plusを使っていますが、本体中央位置で挟むと音量ボタンに当たるので上から2/3くらいの位置を挟みます。重心からずれる分、揺れが大きくなっているはずですが、とくに気になりません。
それから、私は上記のようにリモコンで操作するので気になりませんが、画面タップするとグラグラするのて適していません。でも、このような揺れはこの手の製品の宿命でしょう。
今のところ、このReikel の車載ホルダーはかなり気に入っていますが、耐久性に難ありというレビューもあったので、その点を懸念しています。