【雑記】 Dell Vostro 2520 のHDDをSSDに換装
Vostro 2520 のHDDをSSDに入れ替えました。
Vostro 2520 の HDD は購入時は 320GB でしたが、 1TB に入れ替えて使っていました。
理由がよく分かりませんが、ある時期から動作がものすごくもっさりしてきていました(デフラグとかゴミ掃除では解消しませんでした)。たまたまバックアップ用として1TB程度のポータブルが欲しいなあと思った矢先だったので、Vostro 2520 を SSD に換装して、抜き出した 1TB HDD のHDDを手持ちのHDDケースに入れて使うことにしました。
SSDは2年ほど前に買った福袋に入っていた60GB(東芝製)のものを使ったことがあるだけで、ほとんど未経験なので選択基準が分かりません。3年ほど前のVostro 2520なので、安い製品を前提として探すことにしました。
容量はVostro 2520 の現在の使い方からは 240GB で十分です。たくさんあって分からなかったので、何度かHDDを買った経験から信頼しているCFD販売の製品を選びました。240GBのSSDとしては、Hynix 製が最も安く、次が東芝製でした。分からないときの決め方のひとつとして、安い方から2番目の製品を選ぶという個人的ルールで、東芝製にしました。
CFD販売 SSD 240GB 2.5inch TOSHIBA製 (CSSD-S6T240NMG1Q )
これにしたもう一つの理由は、3.5インチ用のマウントが付いていることです。というのは、しばらく前から遊んでいる 60GBのSSDをキャッシュとしてデスクトップPCに入れることを目論んでいるからです。(一時期、デスクトップ筐体内にケーブルでプラプラ浮かせて使っていて、SSD は軽いから?とくに問題はありませんでしたが、ちゃんと固定してやった方が良いのは明らかです。)
*
昨日届いたので、早速入れ替えました。
※以下の作業の後で気づきましたが、CFD販売のHPでいろいろなツールを配布していました。これはCFD製品購入者限定です。購入者にかぎらず利用できる『CFD SSD簡単導入キット』というツールもあって、分かりやすいマニュアルもあります。こういうところが、バルク品ではなくCFD販売のようにちゃんとパッケージされた商品のメリットですね。
まずはSSDの動作確認のため、「ディスクの管理」でパーティションを作って、フォーマット。無事に動きました。
交換元のHDDは、とくに深い意味もなくシステム+データ+バックアップ(※)の3ドライブ構成にしていたので、データとバックアップ用のドライブを外付けHDDにバックアップし、「ディスクの管理」で削除し、システムをSSDより少し小さめ(200GB程度)に縮小しました。(※一台の物理ドライブだけにバックアップをとってはいけません。)
今回は大丈夫でしたが、「ディスクの管理」で縮小できない場合があります。そんなときは、EaseUS Partition Master Professional
がお勧めです。なお、今回使ったEaseUS Todo Backup は、クローン操作中に相手先のサイズを変更できるので、事前にパーティションを縮小しなくてもOKであるはずです。
この状態でシステムイメージを作って、そのシステムイメージから外付けHDDに復元して、その外付けHDDから起動できることを確認しました。これは失敗に備えた保険です。
次に、SSDを外付けのHDDケース入れてUSBで繋ぎ、EaseUS Todo Backup
でクローン。相手先のドライブを選ぶ時に、編集に入ってシステムを入れるパーティションをSSDをフルに使えるサイズに調整してから(今回は少し大きくしてから)、クローンを開始しました。
片手間で作業していたので正確ではありませんが、クローンには2時間くらいかかりました。ここまで、全くトラブルなしです。
別記事に書いていますが、以前、EaseUS Todo Backup
を使ったクローン作業がうまく行かなかった経験があります。原因は不明ですが、今回のスムーズさからはソフトの問題ではなかったと言えるでしょう。ということで、別記事の方にその旨追記しました。各製品の詳細は、下記をみてください。
シャットダウンして、F12を押しながら起動して、SSDを入れた外付けケースから起動させました。OK!
ここまででクローン完了。いよいよ換装作業です。
別記事にも書きましたが、Vostro 2520 を開けるのは気持ちよくありません。Dellからダウンロードできるマニュアル通りにやれば問題なく進むのですが、ベキベキ、バキバキという音を立てながら、日本人的にはかなり乱暴にやらないとできないから気持ちよくないのです。でも慣れてしまったので、今回もベキベキバキバキと開けて、HDDを引っこ抜いてSSDを入れて、またバキバキベキベキと復旧。所要時間30分以内。
起動も、動きも大変に気持ちよくなりました。
*
参考までに、Crystal Disk Markの結果を掲載します。
(上が換装前=HDD、下が換装後=SSD)