【雑記】PR-500KI に USB HDDを繋げたけれど機能しなかった話
光回線のホームゲートウェイであるPR-500KIにUSBソケットが付いてるのでHDDを接続してみましたが、ディスクが回転するだけでストレージとしては機能しません。「手持ちのUSB HDD等をNASのように使うことを考えていて、かつ、無線LANが必要」という希望をもっているなら、好事家でないかぎりはPR-500KIに無駄な時間を費やすよりNetgearやTP-LINKなどのUSBストレージやUSBプリンタを繋げる無線LANルーターを買うのがよさそうです。別途無線LANがあってNASが欲しいなら、NASそのものを買ったり、古いPCをLinuxでファイルサーバにしたり。
私は以前はNetgear製品、現在はTP-LINKの Archer C20を使っています。 Archer C20は実売¥3,000くらいで、USBポートは1つだけですがハブをかませれば複数台つなげられることなど、コストパフォーマンスがとても高い機種です。これを買えばPR-500KIの無線LANカードをレンタルする必要もなくなります。(無線LANが高速でなければ気が済まない人は上位モデルを選んでください。)
なお、これらの無線LANルーターとPR-500KIと合わせて使う場合は、無線LANルーターをアクセスポイントモードで使えば、PR-500KIの設定をいじらなくてOKです。その場合、無線LANルーター側が持つ機能の一部を殺すことになりますが、他の方法で補えます。
カテゴリー:教育
コメント (0)
Trackbacks (0)
コメントを残す
トラックバック