ホーム > 雑記 > 【雑記】 Mac mini その後とWincloneなど

【雑記】 Mac mini その後とWincloneなど

VectorWorksの本をiBookで書こうと思って、iBooks author 用に Mac mini を購入して1年1ヶ月。

肝心の iBook の方は内容はほぼできているが、体裁を整えるのに苦戦している。

苦戦の理由は、iBooks author が私にとっては今ひとつ使いにくいから。比べてはいけないのだろうけれど、どうしても InDesign と比べてしまう。今は無きPage Makerも好きだった。

 

Mac mini は、購入して2ヶ月ほど経ったころ、Bootcamp で Windows 7 が動くようにして以来、Windowsマシンとして稼働する時間の方が長くなった。今はキャンペーンに釣られて購入したWindows 8 にしている。

1998年型PowerBook を買って以来の Mac だから、Mac として使おうといろいろやってみたが、そもそも Windows の方が性に合っているので、同じソフトであればWindowsで使う方が楽だ。

iMacを廃棄するという知人からもらったUSBキーボードがあるが、使いにくいので、Windowsキーボードを付けている。これが Mac として使いにくくなっている大きな原因のひとつだと思う。キーボードの割り当て変更ソフトも使ってみたが、どうもしっくり来なかったので標準状態だ。

Apple純正のキーボードは好みでないし、サードパーティーからも出ていないので、しょうがないと思っている。

デザインを重視しているかのようにAppleは謳っているが、あんなのはファッションにすぎない。もし本当に素晴らしいデザインであれば、たとえば柳宗理の鍋や器のように、同じものが長く作られるはずである。もちろんCRTから液晶への移行時に形態的な大変化が起きたのは当然であるが、キーボードやマウスは、ここ数万年、人体形状が大きくは変わっていないことから、本当に良いデザインであれば、サイズの相似変形だけで終わっているだろう。

そういえば、最新のゴミ箱型Mac proを見て、かつてのエゾバフンウニマウスや、ポリタンク型のPowerMacを思い出して思わず吹き出した。

 

形という点から、Mac mini はこぢんまりとまとまっていると思う。しかし、それは Mac mini を使わないときの話。

使おうと思ったらニョキニョキとケーブルを生やさなければならないし、ものすごく加熱するので小さいからといって狭いところに突っ込んでおくわけにもいかず、回りにたっぷりと空間をとってやらなければならない。ギーディオンの言うところの、第一段階の空間概念である。第三の空間概念であるという反論があるかもしれないが、そんなことはまぁどうでもよく、冬場はコーヒーウォーマーとして機能する点を評価しよう。

 

かつて、10年近くメインマシンとしてMacを使っていた理由は、Photoshop、MiniCAD、DesignWorkshopがMac でしか動かなかったからに過ぎない。その後、いずれもWindows版が出たし、Microsoft Officeも必需品であったので、完全にWindowsマシンだけの環境に切り替えていたが何の不都合もなかった。

Mac OSとWindows を比べると、私にとってはWindowsの方が馴染むだけで、どちらも好きな訳ではない。Mac OS 7-9を使っていたころも、デスクトップをWindows的にする Action GoMac というソフトを入れていた。

Mac mini でWindows が動かせるわけだからWindows マシンとしての利用率が高くなるのは、私にとっては必然の結果である。

 

他の記事にも書いたような気がするが、Bootcampを設定するときに試しのつもりで100GBしか領域を確保しなかったが、その後、Winclone を使ってHDDを250GBずつに分けた。

Mac OS の領域が余るのでiTunes は Mac OS 側で動かしていたが、やはり面倒くさく、Windows 側で動かすことにして、領域をWindows が350GBとなるように切り直し、今、Winclone で復元しているところ。

復元中に、プログレスバーが時々止まったようになっているように見える。

Free Memory というメモリ掃除ソフトを入れてあるので、残りメモリが常に表示されるようにしているが、復元の動きが止まったようになるときの残りメモリは、12MB とか13MBとか目を疑う値になっている。

ここでメモリを解放してやると、6GB以上に増える(内蔵メモリは8GB)。観察していると、残りメモリはちょぼちょぼちょぼちょぼと減っていき、12MB前後から22MB前後をうろついている。Bootcamp書き込み後の解放がうまくいっていないのだろうか。

というところで、復元が終わった。Windows 8 ではたぶん150GBくらいを使用していると思うが、1時間半くらいかかった。

カテゴリー:雑記
  1. まだコメントはありません。
  1. No trackbacks yet.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。