【備忘録:PC・ソフト】 WoooのDLNA機能でPC内の動画を見る(試行錯誤編)
※(2021/8/10) 10年以上前の記事なのに、しばらく前からアクセスが増えていてます。PC内の動画を見たいなら、この記事に書いたことを趣味として楽しめる人を除いて、Amazon Fire TVを買ってVLCをインストールするのが最も楽です。
※Woooで録画した番組をPCで見たい場合は、ソフトを買う必要があります。(2018/10/7)
※リンク切れが生じていたので修正。(2011/6/7, 10)
※この記事は試行錯誤の記録です。ダラダラとしてきたので、まとめを作りました。(2011/5/17)
※加筆修正、サンプルデータ追加。(2011/5/10,11)
※意外とアクセスが多いので、ちょっと書き直しました。(2011/3/10)
昨年、エコポイントが減る前に、日立のWooo(XP05シリーズ)を買いました。液晶は4倍速でもクラクラすることがあるので、プラズマです。単体でHDD録画ができ、DLNA機能も持っていて、便利です(だから、Woooにしたのですが、、、)。
さて、PC内の動画をDLNAで見ようと思いましたが、そんなにスムーズに行くものではありませんでした。価格.comのクチコミでも、みなさんの苦労談が出てます。
以下、Windows XP SP3 上でのお話しです。
試したDLNAサーバソフト
- Cyberlink Media Server → OK
Woooの標準ソフトなので動いて当たり前です。日立のサポートページからDLできます。PCでフォルダを登録すると、Woooで見られるようになります。ただしコーデックがWoooに対応していなければ、ファイル名が表示されても、再生はできません(下記)。登録フォルダ内の動画を追加したり削除した場合、きちんと反映してくれないことが多いため、他のソフト(Tversity, Nero MedhiaHome4)を試してみましたが、うまくいかなかったので、結局、Cyberlink Media Server を使っています。登録したフォルダの内容を変更するときは、いったんサービス※を停止して、 下記のフォルダの中身を全削除して、新たにフォルダを登録し直しています。 C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\CyberLink\DigitalHome\CyberLink Media Server※停止するサービスは、Cyberlink Media Server Monitor Service と Cyberlink Media Server Service の2つ。これらを停止するか、あるいはタスクマネージャから関連実行ファイルを終了しないと、上記フォルダの中身を削除できません。
- Tversity → NG
認識されませんでした。 - Nero MediaHome 4 → NG
体験版で試しました。自動トランスコーディングに期待したのですが、認識されるだけで、Cyberlink Media Serverで見られる動画も×。 - その他、Orbで見られるという情報がありましたが、ソフトのコンセプトと、私の利用目的が異なるので、 試していません。
要するに、標準のソフトを使えばよい、という単純明快な結論です。
動画のトランスコーディング
DLNAサーバとして認識されても、動画のコーデックをWoooに対応させてやらないといけません。
DVDから取り込んだだけでは×。コーデックの変換が必要となります。
価格.comのクチコミで、Superと、Xmedia Recodeの紹介がありました。当初、簡便そうなSuperを入れましたが、あとで調べてみるとSuper はアンインストール時に問題が生じることがあるようだったので、XMedia Recode を使っています。(実際、Superのアンインストールは一筋縄ではいきませんでしたので、これからやろうという人は、十分情報を集めてからにすることをお勧めします)。
Woooで再生できたのは、XMedia Recodeで左図のような設定です。
- ビデオコーデック=MPEG-2
- 音声コーデック=AC3
- (図にない箇所) 「ビデオ」タブのフレームレート=29.97(NTSC)
実はここまでにかなりの試行錯誤がありました。Woooの説明では、MPEG TSに対応しているということなので、当初はビデオコーデックを MPEG TS にしていたのでした。ところが再生できなくて、原因も全く分からなかったため、しばらく放置していました。そんなとき、視聴できる動画が見つかったので、コーデックを調べたら、MPEG-2でした。そこで、コーデックの設定を上記のようにしたらOK!
コーデックを調べたソフト:真空波動研Lite
※名前が怪しいのでちょっと躊躇したけれど、ちゃんとしたソフトでした。作者さんありがとう。
視聴できた動画は、たとえばこんな感じ(↓)
720×480 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 4000.00kb/s
Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 192.00kb/s
[MPEG2] 00:00:34.517 (34.517sec) / 18,116,608Bytes
PCで見る
いちいちTVの部屋に行くのは面倒くさいので、他のPCでDLNAサーバの稼働を確認できるようにしました。
使用したソフトは、RDLNA + VLC media player。
ごく簡単に書いておくと、RDLNA でDLNAサーバに接続し、VLC media playerで再生するという手順。
しかし、PCの方が対応コーデックが多いので、PCで再生できたからといってWoooで再生できる訳ではありません。
※PC同士をつないで再生するだけなら、わざわざRDLNAを使う必要はありません。通常のファイル共有でOKです。
補足・そこまでやるか?
私は上記のような試行錯誤が嫌いではないので、それなりに楽しめましたけれど、トランスコーディングには膨大な時間がかかるし、画質が劣化することもあるので、PC に溜まった動画を見る場合は、DLNA対応のNASとか、メディアプレーヤーを買うのが手っ取り早いと思います。(DLNA対応のNASの場合、対応コーデックはどうなるのだろう?)
さて、私は、壊れたPCのHDD(80GB)をメディアプレーヤー機能のあるHDDケースに入れて使っています。NASでもDLNA対応でもないし、FAT32にしか対応していないから4GBを超えるファイルは扱えないし、HDMIではなくRCAプラグによるアナログ接続ですが、PCからはUSB接続で動画ファイルをコピーできるし、トランスコードの必要がないし、、、、、、結局、こっちを使っています。これでISOイメージを読めたらもっと楽になりますが、我が家のは残念ながら非対応。
PC と DLNA接続する必然性がなければ、機能が付いているからといって、何もDLNA接続しなくても、、、と、試行錯誤の結果、思うようになりました。Wooo に録画したものをPCで見ようという場合は、ソフトさえ買えば簡単に実現できるから※、その限りではありません。でも、そのためのソフトを買うのと、PC にチューナーを付けるのとでは、あまり価格差がないので、メリットを感じません。DLNA は、将来内蔵HDDが一杯になったときのNASへのムーブなどに役立てることにして、素敵なコメント者さんのおかげで、サンプルもアップロードできたので、この記事はここで打ち止め。
※DiXiM Digital TVには体験版があったので、試してみました。全くトラブルなく、Woooで録画した番組をPCで視聴できました。
補足2・そこまでやらなくてもよかったということが分かった、、、、
コメントを頂戴して、サンプル版を作りました。その後、ちょっと遊んでいたら、上記のような試行錯誤がたいへん空しいものであったことが分かって、、、、まとめの記事を書きました。(2011/5/17)
丁寧な回答ありがとうございました。
もし動画が残っていればと思ってお願いしたのですが、
手間を取らせてしまうようでしたら、無理にとは言いません。
自分でももう少し調べて試してみようと思います。
ブログの使い方にも言及されていますが、
自分はブログは好きに使ったらよいのではないかと思います。
自分もブログをたまに書いてますが、あまり人に見られることを
前提に書いているとは言えません。
自分の覚書として残しておいて、読み手がそこから必要な情報を
得たり、共有したりするだけでもいいのではないでしょうか。
いいねいいね
hirokiさん、お気遣いありがとうございます。自分が流した情報が、誰かの役に立てそうなのに、あと一歩のところで役に立てていないことが口惜しいので、すっかりやる気になっています。来週あたり、hirokiさんがご自身で解決できていなかったら、また訪問してみてください。
いいねいいね
サンプルができたので、アップしました。ついでに加筆修正しました。
いいねいいね
ありがとうございます。
結論から言うと、まだ解決しておらず、
頂いた動画をmediatomb上に上げてみましたが、
Wooo側では再生できませんでした。
しかしこれがきっかけでかなりわかった部分もあります。
今まで画像は表示できるのに動画や音楽が再生できないという状況だったため
勝手に動画や音楽の形式が悪いと決めつけていた部分がありましたが、
Woooで再生できたはずの動画を再生できないとなると
さすがにサーバ側に問題があるのではと思い、
WMPのDLNAで再生を試してみました。
ここでもはじめ頂いた動画は再生できなかったのですが、
一方でWindowsに最初から入っている動画を再生できてしまいました。
そこで頂いた動画を同じフォルダにおいてみたところ、
問題なくWoooで再生することができました。
これはどうやらフォルダのアクセス許可権限の設定が原因のようです。
とりあえずWMPでなら再生できるようになりましたが、
やはりmediatombで再生できないことが気になり、
設定ファイルを色々といじっていたところ、
まずは音楽ファイルを再生できるようになりました。
動画はまだ再生できるようになっておりませんが、
どうやらサーバ側に問題があるということがわかっただけで
個人的にはかなりの前進だと思っています。
素直にCyberlink Media Serverを使えばいいのかもしれませんが、
くやしいのでもう少しmediatombにチャレンジしようと思います。
動画の形式が問題ではなかったということで、
ご迷惑をおかけしましたが、動画をいただけたことは
大きな助けになりました。
本当にありがとうございます。
いいねいいね
hirokiさん、ありがとうございます。サンプルがお役に立って何よりです。この手のことは、原因が分かっただけでも、とてもすっきりしますよね。また、いろいろな可能性を試したくなる気持ちも、よく分かります。楽しんでくださいね。
今回は、hirokiさんのおかげで私のブログの内容を多少ともなり補強できました。コメントを頂戴したことに感謝しています!
いいねいいね
はじめましてhirokiと申します。
WoooでのDLNA環境の構築で行き詰ってこのサイトを見つけました。
LinuxのmediatombというDLNAサーバを使ってDLNA環境を構築しようとしていたのですが、
Wooo上で画像は表示できるようになったものの、動画が再生できません。
おそらく動画の形式が対応していないと思われるのですが、
エンコードなどにも知識が乏しく、試行錯誤してもうまくいっておりません。
もしよろしければ、Woooで再生できる動画のサンプルをアップしていただけないでしょうか。
いいねいいね
hirokiさん、コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、本文にも少し書いたように、私の場合は
メディアプレーヤーの方が便利だという結論に達したので、
現在、PCを用いたDLNAでの鑑賞はしておりません。
困ったことに、DLNAサーバとして使っていたPCのグラフィック
ボードが壊れて、起動できないまま放置している状態で、
トランスコードしたファイルはこのPCに置いてあること、また、
プライベートなデータであることなどの理由で直ちにアップ
できるものがありません。できれば今週中に、使えそうな動画を
探して、試してみようと思います。
hirokiさんのコメントは、このブログでの初コメントでした。
HPの方は自分で責任をとれることを前提に書いていますが、
ブログの方は、そもそも独り言の整理に便利なシステムだから
使い始めたので、記事の読み方や使い方は読者の勝手だという
スタンスで、HPとブログの棲み分けを行っていました。
(この記事も、HPに載せるとしたらサンプルをつけたはず。)
しかし、誰もが閲覧できる状態にするにはそれなりの責任を
とれるようにしておかなければならないと、自戒しています。
ありがとうございました。
いいねいいね