【備忘録:PC・ソフト】TeamViewerをコマンドラインで
TeamViewerを使ってLAN内のPCをメインPCから使っています。
TeamViewerでLAN外のPCと繋ぐ必要がないので、「オプション>全般>ネットワーク設定>受信LAN接続=同意のみ」としてIPアドレスで接続しています(ホームゲートウェイの機能を使って、各PCのIPアドレスは固定しています)。
この場合、TeamViewerで繋ぐときはパートナーIDにIPアドレスを入力するので、それなりに面倒くさいです。数年来このままで使っていましたが、ふと思い立ってコマンドラインで各PCと接続させてみました。もっと早くにやっておくべきだったと公開しています。
バッチファイルの作成
テキストエディタなどを使って、下記のようなバッチファイルを作成します。(表示フォント次第ですが、もし以下の部分でバックスラッシュ「\」が見えたら、そこは半角の円マークを入力しましょう。)
“C:\Program Files (x86)\TeamViewer\TeamViewer.exe” –id 192.168.x.xxx –Password happa2424
パラメータは;
–id:パートナーID(上記の例ではIPアドレスです。)
–Password:接続先PCのTeamViewerの「オプション>セキュリティ>個人的なパスワード(無人アクセス用)」で設定したパスワード
※この画面では見づらいかもしれませんが、パラメータの頭にある「–」は「-」が二つです。
これを拡張子batで保存します。(ここではファイル名を、TeamViewer-IP32.bat とします。)
このバッチファイルをダブルクリックすれば繋がりますが、コマンドプロンプトのウィンドウが表示されるので邪魔です。それを消すためには下記のようにします。
VBスクリプトの作成
テキストエディタなどを使って、下記のようなスクリプトを作ります。
Set ws = CreateObject(“Wscript.Shell”)
ws.run “cmd /c バッチファイルのフルパス名”, vbhide
バッチファイルのフルパス名はたとえば上で作ったバッチファイル「TeamViewer-IP32.bat」をデスクトップに保存したら、「C:\Users\(ユーザ名)\Desktop\TeamViewer-IP32.bat」となります。
なお、上記のバッチファイルとVBスクリプトファイルを同じフォルダに保存する場合は、フルパス名ではなくバッチファイルのファイル名だけでOKです。
このファイルを拡張子vbsで保存します。このVBスクリプトファイルをダブルクリックすれば、コマンドプロンプトのウィンドウが表示されずに動いてくれます。(TeamViewerにかぎらない、一般的なお話。)
【備忘録:PC・ソフト】Word/Excel/PowerPointファイルの拡張子をZIPに変更すると…
Word/Excel/PowerPointファイルの拡張子をZIPに変更したら、含まれる画像などを取り出せると聞いたので試してみました。
画像(PNG)、動画(WMV)、音声(MP3)を挿入したファイルをZIPして開いた結果です。
PowerPointの場合
すべて、ppt >mediaに格納されていました。image2.png, image3.pngはそれぞれ動画、音声のサムネイルです。
Excelの場合
- 画像 → xl > media
元ファイルは PNG ですが、JPEG になっていました。調べていませんが、画像の圧縮オプションか何かそういうオプションがあれば、それが理由かも知れません。なお、EMFは音声、動画のアイコンです。 - 動画、音声 → xl > embeddings
拡張子が BIN になっています。音声(mp3)の方は、ZIPから取り出して元の拡張子に戻したら再生できました。


Wordの場合
- 画像 → word > media
EMFは音声、動画のアイコンです。 - 動画、音声 → word > embeddings
拡張子が BIN になっています。音声(mp3)の方は、ZIPから取り出して元の拡張子に戻したら再生できました。


【雑記】学問の自由、自由な学問
日本学術会議の任命についてのニュースが世間を賑わせていて、任命を拒否した側は「学問の自由とは無関係」と主張し、拒否された側は「学問の自由を脅かす」と主張しています。
以下、政治的なことを抜きにした話ですが、拒否された側の「学問の自由を脅かす」という発想には強い違和感を感じました。というのは、学術会議という組織への加入と学問の自由は全く無関係であると思うからで、「学問の自由」という崇高な概念を政治的なやりとりの中で使うの自由な学問への冒涜であろうと思います。どうせ論争するのであれば、自由の裏にある務めを焦点としてほしいなぁと思います。
【道具】リア用にドライブレコーダーを購入(AKEEYO AKY-R1)
娘が運転免許を取ったので、あおり運転対策のお守りとしてリアにもドライブレコーダーを付けることにしました。
フロントは5年前に購入したKenwood KNA-DR300が現役なので、リア用の製品を探しました。選択に当たって重視したのはコンパクトさと付属ケーブルの長さで、当初はGarmin DASH CAM miniを検討していて購入寸前でしたが、接続がBluetoothであること、また、フロントの KNA-DR300がGPS内蔵なのでリアに不要であることがひっかかって購入をためらっているうちに品切れになってしまいました。
その後、AKEEYOという聞いたことのないメーカーがGarmin DASH CAM miniの半値程度のAKY-R1という製品を出していることを知りました。コンパクト、GPS非内蔵、付属ケーブル7mと要求にぴったりでした。ところが発売間もないせいか、レビューなどの情報が全くなくて悩みましたが、ダメ元で購入しました。
*
車(初期型のトヨタウィッシュ)に取り付けました。
ケーブルはハッチドアとリアウィンドウ廻りの樹脂カバーをバリバリと外して中を通し、リアドア下部から線を出してマット下を経由してシガーソケット延長アダプタにつなぎました。これは容易な作業でした。本体はリアワイパーが拭き取ってくれる範囲にレンズが収まるように、かつ、熱線とかぶらないようにスタンド位置を決定して、両面テープで貼り付けるだけです。位置をマーキングしてエイッと貼り付けましたが、子供時代からプラモの水貼りに成功したことのない私は、案の定、すこしずれた位置に貼ってしまいました。両面テープは強力で剥がせそうになかったので、貼り直しは諦めました。
本体がコンパクトであるとはいえ、リアウィンドウ上部にカブトムシがとまっているようなボリューム感です。だから全く気にならないと言うと嘘になりますが、視覚的に煩い感じはありません。社外からもそこそこ目立つので「ドライブレコーダー撮影中」のステッカーは不要でしょう。
電源部はシガーソケットアダプタにUSBケーブルを挿す形なので、USB端子のあるシガーソケットアダプタ使えるだろうと思います。ちなみに、PCのUSBソケットやモバイルバッテリーにつないでも問題なく稼働しました(説明書に記載されていないので、試すときは自己責任でどうぞ)。
*
本体に画面がないので、操作はすべてスマートフォンから行います。説明書に記載されたアプリ名をGoogle Playで探してインストールしました。しかし、WiFiは認識されるものの操作画面に戻れません。数台のスマートフォンで試しましたが、すべて同じでした。
購入は失敗だったかと思いつつも、サポートにオンラインで問い合わせたところ、1日後にとても丁寧な返答がありました。
結果としては、私がインストールしたアプリは同名のやや異なるアプリであったのが問題だったようで、説明書のQRコードから取得したアプリをインストールしたらあっさりと動きました。このことをサポートにフィードバックしたら、1時間も経たないうちに「トラブルの原因をご説明して頂き、同じ問題があるお客様にも説明できます、心より深く感謝申し上げます。」との返答があり、そのしばらく後、製品サポートにも正しいアプリへの誘導が追記されていました。このことによって、情報不足ゆえ信頼度が不安であったAKEEYOというメーカーへの信頼度がぐっと高まりました。これなら安心して使い続けられそうです。
*
肝心の映像ですが、下に、日中と夜のキャプチャ画像を載せます。処理なしの動画で後続車のナンバーを読み取れるぎりぎりの距離のキャプチャ画像です(下の写真はナンバー部分にぼかしを入れていますが、元画像ではちゃんと読めます)。また夜間はご覧の通り映像としてはぱっとしませんが、後続車が十分近づいてくれたらナンバーを読み取れるので、あおり対策としては十分です。
*
購入前は本体に画面がなくスマートフォンと接続しなければ何もできない点がやや不安でしたが、実際に使ってみると全く問題はありません。また、スマートフォンに常時接続しておけばバックミラーやサイドミラーの死角を補えるので、安全対策用品として使えます。購入前はそのような使い方を全く想定していませんでしたが、まだまだ運転に慣れない娘が運転するときに助手席で背後にも目を光らせながら適宜アドバイスできるのは大きなメリットです。
*
使い始めて10日ほどなので耐久性は全く分かりませんが、いまのところ今年の猛暑でも問題なく動いています。(本体はかなり熱くなっています。)
【雑記】長年使ってきたが気持ちの悪い終わり方。車と新聞。
車を買い換えました。
20年以上、あるメーカーの同じ販売店を利用していました。その理由は当初の担当者A氏が誠心誠意の人だったからです。15年ほど前、他のメーカー車に買い換えようと思ってA氏に挨拶に行ったところ、当時の店長がA氏を伴って出てきて「Aの今期の売り上げが足りないので、Aのためにこれを買ってくれないか?」と言われて、その車を買うことにしました。買った理由はもちろんその車が当時の我が家のニーズに合っていたことと、スタイルも嫌いではなかったこともありますが、最大の理由はA氏です。その1,2年後、彼は他のお客さんに人柄を買われてヘッドハンディングされてしまい、担当者がB氏に変わりました。A氏の存在がその販売店を使う主たる理由でしたが、メンテナンススタッフの感じがよいので、B氏に変わった後も利用し続けていました。また車自体をとても気に入っていたので車を買いかえる気持ちにならずにいましたが、13年目の車検を取って1年ほど経ったころから、あちこちぼろが出てきて大修理が必要になり、ついに買い換えようと決意しました。
件のメーカーには魅力的な現行車種がないので、中古車を買いました。前の車はメンテナンスパックに入っていたので、販売店に解約に行きました。事前に電話したらいつもの担当者は不在だということで、店長が手続きを行ってくれました。帰る直前に「(10年以上担当であった)B氏によろしくお伝えください。」と言ったところ、「(私が連絡した後)Bは出社しています。いまあそこにいます。」と外を指さしました。B氏はこちらをチラっと見たので、目が合いましたが、それだけで終わりました。B氏からは一台も買っていないので大切な客ではないし、A氏の場合と異なり、B氏から車を買う気にならなかった理由はB氏の普段の態度であったので、最後の黙殺は当然の結末だったと言えるでしょう。今でも年賀状のやりとりがあるA氏と異なり、私もB氏に対して何も思いはありません。
*
30年くらい取り続けていた新聞の定期購読をやめました。
現在住む町に引っ越してから2年ごとに契約していて、ずっと同じ販売店、同じ担当者です。実は前回の契約更新時にやめたかったのですが、担当者氏の感じがよいのでうっかりと更新してしまいました。やめようと思った理由は内容の偏向が度を超してきたことや、その新聞社の記者たちがツィートが常軌を逸するようになっていたからです。ツィートは、この2年間でどんどん酷くなっていきました。
ちょうど更新を迎える一月ほど前、いつもの人が更新手続きに来たので断りました。定期購読をやめる理由を尋ねられたので「記事の偏向がますますひどくなり、また記者たちのツィートが常軌を逸しているから」と答えたら、「みなさん、そうおっしゃいます。これまでありがとうございました」と言って、ちょっと悲しそうな顔で帰って行きました。先日、他の勧誘者が来て「○○新聞だ。更新してくれ!」と凄むので「先日断りました」と言ったら、「あぁ、そうですかああああ!!!!!!」と吐き捨てて帰っていきました。なおこの新聞社の勧誘員が人々に与える一般的イメージはどちらかというと、この2番目の人のようです。
【備忘録:PC・ソフト】unable to launch “cinnamon-session-cinnamon”
Linux Mint 19.3 で、起動中に unable to launch “cinnamon-session-cinnamon” というメッセージがでて起動しなくなりました(起動はしているが使えない状態)。以前も何かアプリケーションをアンインストールして同様の症状が出たことがありましたが、そのときは構築中だったので、ゼロから作り直して解決しました。今回は本格運用中での出来事なので、ゼロからの構築は避けたいと思って情報を探しました。その結果、下記で簡単に直りました。
- Ctrl + Alt + F1 を押してCUIでログインする。
- 下記を実行する。
sudo apt install mint-meta-cinnamon - 再起動する。
【備忘録:PC・ソフト】Linux Mintのパネルが消えた
Linux Mint(19.3, 64bit)を再起動したら、パネル(Windowsで言うところのタスクバー)が消えていました。パネルが消えただけで、問題なく動作しています。必要な処理はターミナルからできるのでパネルがなくても何とかなりますが、不便です。
以下の方法で解消しました。
Restoring The Menu Panel on Linux Mint Cinnamon
https://chronologicaldot.wordpress.com/2015/03/06/restoring-linux-mint-menu-panel/
参考にしたのは後半の”If Menu Panel Is Gone”の章ですが、書いてある通りには行きませんでした。
- デスクトップのどこかをクリックするか、Ctrl+Alt+Tを押して端末を開く。
- “cinnamon-settings”と入力し、enter。
- システム設定が開くので「パネル」をクリック。
- 下部の「パネルのオプション全般」で「新しいパネルを追加」をクリック。
- 画面の周囲に赤い帯が表示され、「パネルを追加する位置を指定してください。Escキーでキャンセルします。」と出るのでパネルを表示したい位置をクリック。
これで無事に復旧しました。
【備忘録:PC・ソフト】macOSの起動ディスクからBootcampが消えた
Paragon NTFS for Macをインストールしたら、macOSの起動ディスクからBootcampが消えてしまいました。
起動ディスクとしてBootcampを選ぶのは、NTFS for Mac上で可能なので困らないと言えば困らないのですが、気持ち悪いです。
Paragon NTFS for Macの環境設定>概要で「無効」に設定すると、起動ディスクにBootcampが戻ってきました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*
実は、ParagonのCamptune を買おうと思ったら、たまたまキャンペーンで割安だったParagon NTFS for Mac他のパックを買ったので、Paragon NTFS for Mac が持つ機能を必要としていたわけではありませんでした。だからアンインストールしました。
なお、残念なことに目的であった Capmtune が私の環境では動かなかったので、購入後一定期間内なら使える返金保証制度を使って返品し、返金してもらいました。返品から返金に至る流れはスムーズでした。
【雑記】Amazonのレビューに★1つを付けられている、、、
Amazonなどのユーザレビューは役に立たないものが多い(※)ことは、多くの人に共通する見解だと思います。買い物するときはそういうレビューを私は無視しますが、自著に対する★1つは気持ちのよいのものではありません。
*
ずっと前から、私が関わったある書籍に対して★1つがつけられています。書籍そのものではなく書店へのクレームで「注文したのではない本が届いた」という内容です。困ったことにレビューはこの1つだけなので、当該ページ上部の星の数を見ただけの人に、内容がだめな本だと勘違いされそうです。
このレビュー者は他のレビューでも書籍購入における個人的状況説明をしているだけです。こういう人は、レビューを公開することの意味を全く考えたことがないのでしょう。書籍の内容そのものへの批判であれば、肯定的な内容でも否定的な内容でも謙虚に受け止めますが、暑かった本屋が良くないことと本が良くないことを混同されたら困ります。
*
最近、私が監修した書籍(共著)に対して★1が付けられていました。
CADの練習本ですが、レビュー者によれば「教材データがない」から「駄本」であるそうです。
この本を使った学習のために教材データが必要なレベルの人に向けた本ではないし、そもそも教材データが必要になるような内容ではありません。レビュー者の勘違いでしかないと思いましたが、監修者としては捨て置けない話なので、教材データがないことに正当性があるかもしれないと、いったんは謙虚に受け止めてみました。そしてこのレビュー者を知るために、この人による他のレビューを読んでみました。どうやら自己承認欲求が強い人物のようで、自分が気に入れば高評価、自分が気に入らなければ★1つを付けていました。「主観/客観」と理性的に対比しながら語る「主観」であればまだ救いはあるのですが、、、、。
正当性のあるクレームだったら出版社と相談してブログなどを利用した教材データ配布を検討したと思いますが、いちゃもんに対応する気持ちにはなりません。
いずれにしても「教材データがない=駄本」という決めつけが、このレビュー者の物事を把握する能力の程度を示唆していますね。
*
同じ本に★3つを付けた人がいます。★3つにした理由は「自分が知っていることが多かった」からという個人的事情です。特定のスキルレベルの人々をターゲットとした本なので「自分が知っていることが多い」と感じる読者がいることはごく自然なことです。そのこと自体は本の評価に影響しませんが、問題はそういう個人的事情をレビューに記載することです。購入検討者はそのレビューを書いた人のレベルを知る術がないので、レビューに個人的事情を書く意義はありません。
残念ながら、この人の他のレビューでも個人的印象を★の数に影響させたものがありました。一方で、この人の場合、客観的な評価や購入検討者へのアドバイスとして記載された内容はとても役に立つものでした。この人が客観性のある内容だけ書くようになったら、優れたレビュアーになると思います。
【教育】ただ乗り教材でオンライン授業をやりたいらしい?情けない大学教員
私が非常勤を務めている2校がオンライン授業になり、先週から1校の授業が始まりました。従来からデジタル化した教材を使っていますが、それでもオンライン授業の準備は大変です。教室では学生の表情や頷きを観察しながらアドリブで行っていた部分をテキスト化するのはものすごく大変で、膨大な時間がかかります。このままでは、貰っている給料(時間給)÷所要時間が最低賃金すれすれラインになりそうです。
*
4月末ごろ、ある大学の教員を名乗る人物から、私がYouTubeで公開している動画を教材に使いたいと、その教員の副業のメールアドレスから大学の肩書きと副業の肩書きを併記したメールが届きました。
この時点ですでにアレな人だろうと感じたので、副業アドレスからの送信では本物かどうか分からないので返答不能だと突っ返したら、今度は大学のメールアドレスからメールが届きました。副業メールから送った言い訳を、酒席での仲間内の愚痴のごとくグダグタと書き連ねていました。ここで本当にアレな人だと思いました。
副業メールから送った理由として「着任早々でコロナウィルスによって大学のメールアドレスの使い方もよく分かっていない」とかなんとか書いていましたが、副業アドレスからのメールを突っ返した半日後には大学のメールアドレスからメールを送れたわけだから、副業にかまけて大学の業務をサボっていたということをカミングアウトしただけです。
この人がアレな人であるからではなく、このようなただ乗り希望の依頼は断っています。だから以下のような返信を書きました。(原文の骨子が崩れない範囲でちょっと手を加えています。)
コロナウィルスは全人類に等しくネガティブな影響を与えていますから、個人的失態の理由としてコロナウィルスを持ち出すことは、ご自身の印象を損ねる以外の効果はありません。
さて、私がYouTubeやブログで公開するのは個人の私的学習の補助が目的であり、組織の業務で利用してもらうためではありません。知識やノウハウの提供は、一般論としてもビジネスの範疇です。
また、何事であれ、自身の有給の業務を他者のボランティア活動にただ乗りして補填するのは不誠実です。それが教員たる者としてのアイデンティティに関わる教育内容に深く影響する教材についてであれば、なおさらです。
上記からご理解いただけるように、教材としての採用であればビジネスとしてお話を伺うことはやぶさかではありませんが、貴学としての方針が不明な現状では返答不能です。
一方で、インターネット公開した以上、どこかの誰かが他の誰かに紹介することについてはすでに自分のコントロール下にはないので、学生に紹介することについて私はどうこう言える立場ではありません。しかし、もし学生に紹介するのであれば、YouTubeチャンネルではなく、動画では示せない重要事項を併記したブログを紹介していただくことを願います。
上記への返信は「youtubeサイトの使用や紹介はしない」でした。
こういう場合、学生のことを大切にする教育者であればYouTubeではなくブログを学生に紹介することを検討すると返答し、自分だけが大切な似非教育者なら図星をつかれたことにカチンと来てすべてやらないと返答する、、、と考えて、返答内容でこの人の教育者としての資質を判断するために最後の一段落を書き添えた訳です。この人は後者でした。
また、私はYouTubeではなくブログを紹介するように依頼したにもかかわらず「youtbeサイトを紹介しない」と返すのは、ブログがどういうものであるか調べもしていないということを暗に示しています。つまり私が何者であるかにも興味はないのでしょう。しかし教材には作成者のアイデンティティが色濃く表れるもので、教える立場の者であればそのことを理解しているはずです。もし、どのような人物が作成したか気にならなかったのだとしたら、教育者として欠格です。
なお、この人が使いたいと言った動画はそのソフトを教えられるだけのスキルと知識があれば、1,2日で作成できるものです。Zoomなどで自分の操作を学生たちに録画させても同様の動画ができるはずです。そのように考えない点で、大学業務に真摯に向かい合っているとは思えないのですよね。(動画への具体的な質疑であれば、内容次第では答えた可能性はあります。)
とにかく、この人、大学教員としての矜持、教育者としての謙虚さ、さらには日本語力も欠如しているのだろうと思います。そもそも大学教員になって自分が偉い人になったとでも勘違いしているのか、最初のメールは上から目線でした。そして40過ぎているのに敬語もまともに使えていません。
さらに、この人はメール本文の文頭に宛先を書いたのはいいのですが、「○○様」ではなく「○○さま」と書いていました。初めての相手へのビジネスメールでこういう書き方ができる40過ぎの大人が大学で学生を指導するという事実!
こういう人に教わる学生たちが不憫だと思う一方で、真摯に取り組みたい学生はわざわざ教員が紹介しなくてもインターネットの中で自ら発見できる良い時代だから、授業より自習に励めばよいでしょう。
*
追記
上記を書いてから2ヶ月ほど過ぎました。オンライン授業の準備の過酷さはますばかりです。
準備だけではなく提出物の評価も過酷ですが、メールの授受メインのやりとりは、教室授業より学生一人一人のことがよく分かるという膨大なメリットももたらしてくれています。時間的負担が増えた分の経済的補填があれば、授業内容次第ではありますがオンライン授業はなかなか良い物だと思います。
件のYouTubeチャンネルですが、特定の時間帯(日本時間の日中)の特定の動画へのアクセスが急増しています。日常的にギブアンドテイクが成り立っているごくわずかの教員さんには「自由に使っていいよ」と伝えていますが、日本のどこかで上に書いたような愚かな教員が授業に利用しているのではないことを祈るばかりです。